自分で自分の家を建ててみよう!

こんな感じの草むらを整地して

              家を建てちゃうぞ!!

無謀で壮大なチャレンジは、

これ以上ない程のワクワク感を、

私にプレゼントし続けてくれている。
今からユンボに乗り込む,

嫁さん

ノリノリです。

敷地に植えてあった花は、

出来るだけ移植したいので、

ユンボで掘り起こしました。

うまく行ったので、嫁さんはご満悦です。
塗装されたコンパネを購入し、

型枠を作ります。

桟になる木は、

ログハウスの基礎をするときに使ったものを、

置いておいたので、使用しました。
杭を打ってメガネ(水準器)を覗いて、

レベルを杭にマーキングしていきます。
マーキングしたところに、

板を打ち付けていきます。
板に基礎の芯となる線を引き、

水糸を張りそこから高さを見ながら、

ユンボで掘っていきます。

細かい手直しは、手で行います。
掘ったところにぐり石を並べていきます。

並べたぐり石をランマーにて、

転圧をかけていきます。

ランマーは80KGもあるんですよ。
転圧かけるとこんな感じ!
その上に砕石を100mm敷き、転圧をかけておき
ます。
始まりました。いよいよ型枠作業。

足場板がもっとあればよかったのですが、

足りないので、型枠を外側に使いました。

しかし、ベースコンクリートを打つとき、

やりにくかったです。
生コンをお願いして、

ベースコンクリート打設。

スランプ等は生コン屋さんに

用途を説明してお任せします。

さすがに一人では無理なので、

両親にお願いして手伝ってもらいました
次は配筋です。

主筋は13mm

その他は10mm

セパ(セパレータ)を挟み込んで、

内側にも型枠を建てていきます。

ちょっと見えてますが、

セパに鋼管を固定して、

しっかりと補強していきます。
布基礎のコンクリート打設が

無事終わりました。

詳細写真がありませんが、

作業に夢中でした。

すみません。



布基礎完成〜

次は独立基礎を2か所作っていきます。

2か所の独立基礎の掘り方です。

600mm掘り下げました。
ぐり石を並べてランマーで

転圧をかけていきました。
その上に砕石を100mm
鉄筋を組み、

ベースのコンクリートを打ちます。
コンクリート打設、終了〜。
型枠を外側に向けて組んでいますが、

縦筋を残して木造りが終わってから、

独立基礎を立ち上げる予定です。
6mmのメッシュを敷き、

土間コン打設に備えます。
黄色の型枠の下端に木で枠を組んでいますが、

その部分に自作するコンクリートのフタがハマる予
定です。

無事、土間コン打設も終わり、

布基礎の天端出しをしていきます。

粗めのモルタルを練り、

あらかじめ打っておいた墨に合わせて、

板を挟んでモルタルをならしていきます。
基礎完成〜。

(ただし、独立基礎の立ち上げ部は、まだです。)

見えますかね〜。独立基礎部には、

コンクリートのフタがしてあります。

これから、製材機を据え、

フォークリフトが動きやすいようにするために、

独立基礎は邪魔になるので、

後回しにしました。

基礎の入り口部分に土間コンを打って

フォークリフトの通り道を作り、

荷卸しをしやすくします。
この部分は、嫁さんがミキサーで

コンクリートを練ってくれました
こんな感じ。
出来上がり〜。

ちょっとずつ、ちょっとずつ、

前進していきます。
高圧線の妨げになるので、

伐採された丸太。

ご厚意で頂きました。
軽トラに積み込み製材する為に、

持って帰ります。
1.5mまで持ち上がるハンドリフト。

後に電動フォークリフトを購入するまで

活躍しました。
最初の検討。

足場板の上に丸太を固定して、

足場板をスライドさせて、

製材していく。
これは、結構重くて大変でした。

要検討です。
大きな丸太を簡単に転がすために、

治具を作ります。

材料は鋼管と基礎用のボルト。
じゃじゃ〜ん。

出来上がりました。
こんな風に丸太を挟んで、

テコの原理で転がします。

地切りが出来るので、

チェーンソーで輪切りにするときに、

刃に石等をが当たりません。
アングルをレールにして、

帯鋸盤をスライドできるようにしました。

レールは、レベルを見ながら

きっちり並べました。
遅ればせながら、

帯鋸盤はこんな感じです。

商品HPには丸太をひくところが写っていましたが、

実際、刃の幅が28mmしかないので、

大きな丸太を製材すると

刃が逃げてしまい、

切断面が真っ直ぐになりません。
丸太を据える鉄板は、

お好み焼き用として活躍していたもの。

製材するとこんな感じです。

製材途中です。
四角く製材した後、

柱材は芯引きといって、

乾燥による割れを一か所に

集中させます。
リサイクルショップで大きな丸ノコを購入したので、

丸太固定台に

取り付けました。
かなり年季の入った丸ノコです。

ブレーキがありません。

こんな感じで、刃材を切って、

薪にしました。
端材がどっさり。

後々、ひき割って、胴縁等に利用します。
通り柱との仕口

胴差しと、ささらの仕口
先が長いのと、

雨が降っても作業できる倉庫が

欲しかったので

1/3を先に建てることにしました。

桁回りの組み立て。
丸太の通り柱と、梁、ささらを組み立てました。
母屋も丸太にしました。
垂木欠きと、垂木。2本
垂木を打ち終わり、

壁下地(構造用合板12mm)を

少し打ったところです。

風が強い場所なので、

垂木は金具で固定しました。
母屋、垂木が組めた状態を引きで見てみると、

こんな感じです。
屋根にも下地に構造用合板
屋根下地作業が終わり、

基礎工事で使用したコンパネを

仮の屋根、壁に使用しました。



トップへ
トップへ
戻る
戻る